「もやし」は主婦にとって、お財布の強い味方です。
私も給料日前はもやしにお世話になりっぱなしです。
でもそれ以上にダイエットには欠かせない、絶対に手放せない食材なのです。
今回はそんなもやしの栄養や、ダイエットにおすすめの簡単に作れる美味しいレシピをご紹介します。
もやしの種類は?種類によって栄養は違うの?

もやしは豆の違いで3種類あります。
「緑豆もやし」・「ブラックマッペもやし」・「大豆もやし」です。
それぞれを簡単にご紹介します。
日本で生産されているもやしの9割が、緑豆(りょくとう)もやしです。
少し太めでくせのない味なので、炒め物や鍋物によく使われています。
ブラックマッペもやしは、豆の部分に黒い皮が残っているもので、やや細くしっかりとした歯ごたえがあります。
ラーメンや焼きそば、お好み焼きに使用します。
大豆もやしは、最も太く独特の食感があり、ナムルやスープ、炒め物に使います。
もやしにはカルシウムやカリウム、ビタミンB1、ビタミンCが含まれています。
この他に、食物繊維や疲労回復効果のあるアスパラギン酸も多く含まれています。
ビタミンCを多く含むのはブラックマッペもやし、その他のすべての栄養を最も多く含むのは、大豆もやしです。
料理に合わせたもやしを選んで、より美味しいもやし料理にしましょう。
食感や味わいも色々ですから、もちろん、あなたの好きなもやしを自由に使ってくださいね!
簡単!おいしい!もやしレシピをレンジで作ろう

レンジでチンするだけで完成するもやしのレシピを紹介します。
簡単にできて低カロリーですので、ダイエット中の一皿にピッタリですよ。
【1.簡単さっぱりナムル】
①もやしをレンジでチンして、千切りのきゅうり、スライスしたトマトを合わせます。
②味付けはポン酢とゴマ油をお好みで。
【2.もやしと人参のナムル】
①もやしと千切りの人参を一緒にレンジでチンします。
②ゴマ油と鶏がらスープの素で味付けします。
こちらは、韓国風海苔巻きの具材にもなります。
【3.もやしとツナのサラダ】
①レンジでチンしたもやしに油をきったツナを混ぜます。
②ゴマ油、めんつゆ、コンソメ顆粒で味を整えます。
トッピングに白ゴマがおすすめです。
【4・もやしの生春巻き】
①もやしはレンジでチンします。
②野菜はきゅうりやカイワレ、ニンジン、レタスを準備します。
③お好みでハムや茹でた豚肉、薄焼き卵などを一緒に生春巻きで巻いて完成。
ホームパーティなどで、作りながら、食べられる、大人数でも楽しめる一品です。
毎日食べたいもやしの人気レシピはコレ!

もやしをサラダやナムルに使う時はレンジでチンするだけで準備完了です。
炒め物やスープに使う時には、洗ってそのまま使います。
もやしは味にクセが無いので、その日の気分で一緒に使う材料や味付けを決めることもできます。
もやしは簡単に料理できて、しかも食物繊維やビタミンもたっぷりです。
ダイエットにも嬉しい、毎日使えるもやしレシピを紹介します。
【1.もやしサラダ】
①レンジでチンしたもやしと千切りのハムをマヨネーズとめんつゆであえるだけで完成!
②お好みでレモン汁やゴマで香りを加えます。
【2.もやしと豚肉のスープ】
①豚肉をゴマ油で炒めて、水・中華スープの素・ニンニクとショウガのすりおろしを加えて煮立たせます。
②味噌と醤油で味を整えて、もやしを入れてひと煮立ちしたら完成です。
③お好みでゴマやネギ、一味をどうぞ。
【3.もやしのチヂミ】
①チヂミの粉と卵をよく混ぜて、もやしとネギやニラを加えます。
②フライパンに油をひいて焼きます。
③仕上げにゴマ油を入れて香りをつけます。
コチュジャンやしょうゆ、酢、砂糖で作ったタレとともに、どうぞ。
【4.もやしときのこのホイル蒸し焼き】
①アルミホイルを広げてもやしときのこを入れ、塩コショウ・バターを加えてホイルを閉じる。
②フライパンに入れ、お湯を入れて蒸し焼きにします。
③食べる時にネギをトッピングしたり、醤油で香りづけをします。
この他、炒め物や鍋物など様々な料理に、もやしをどんどん使ってみてくださいね。
つゆだくにしてかたくり粉でとろみをつけたり、レモン汁やビネガーでさっぱり仕上げたりと、お料理の幅は広がりますね。
一味やコチュジャンは、体内で脂肪を燃焼させます。
レモン汁やポン酢などの酸味は新陳代謝を良くして、疲れを残しません。
また、炒め物やあえ物に油を少し使うと腹持ちが良くなり、お肌の荒れを防ぐ効果もあります。
満腹感をサポートするもやしに、香辛料を加えてみましょう。
より美味しくなるだけでなく、ダイエット効果もアップできますよ。
まとめ

いかがでしたか?
もやしは材料の豆によって、緑豆・ブラックマッペ・大豆と3種類あり、どのもやしもカルシウムやビタミン、食物繊維を多く含んでいます。
もやしはレンジでチンするだけで、下準備ができるのでナムルやサラダが簡単に作れます。
また、炒め物やスープに使う時には洗うだけで使えます。
クセのないもやしは、どんな材料とも相性がよく、その日の気分で味付けも変えられて、とても重宝する食材です。
お値段も安く、栄養価も高いもやしを使って、バリエーション豊かな食事で、健康的にダイエットしましょう。
この記事があなたの役に立てば嬉しいです^^