ピンクはとってもカワイイ色ですよね。
いくつになっても、女性にとって憧れのカラーです。
でも、ピンクが似合わないこともあります。
何となく思い込んでいる人や、カラー診断でピンクを諦めちゃった人もいるのでは?
そこで、ピンクを上手に使う方法をお伝えします。
全身ピンクにはならないけれど、差し色につかったり、隠れピンクを使ったり、いろんな使い方をお伝えします。
ピンクアイライナーの使い方次第で印象がガラッと!?

アイライナーだけピンクを使うと、目の印象が変わります。
特にカラー診断でピンクは似合わないと言われた人におすすめの使い方です。
顔のお肌がイエローベースの人には、ピンクよりブラウン系が似合います。
そこで、アイシャドウはブラウンをベースにしてアイライナーにピンクを使います。
実はピンクのアイライナーはブラウン系のアイシャドウと相性がいいんです。
もちろん、アイシャドウのブラウンもピンク系のブラウンを使うと、より仕上がりに一体感が生まれます。
ブラウン系が落ち着きすぎてイヤな人には、オレンジ系がおすすめです。
元気カラーにピンクを加えることで、女の子の可愛さを演出できます。
オレンジ系に合わせるピンクは、マットなピンクがおすすめです。
それからピンクのアイライナーが初めての時は、ペンシルタイプの「ピンクブラウン」が無難です。
特にアイライナー初心者さんやピンクに不安がある時は、ペンシルタイプです。
ピンクの色をアイシャドウにぼかして馴染ませることもできます。
自分でピンクの色を調整できるところが安心ポイントです。
それではピンクのアイライナーの使い方を説明します。
・全体に引くと華やかな雰囲気になるので、目の力強さを感じさせます。
・目尻の3分の1だけに引くと、セクシーな雰囲気になります。
・下まぶたにピンクを、上まぶたに黒やブラウンを引くと柔らかい印象を演出します。
・ブラウンを目の近くに、ピンクをその外側に引くと目を大きく見せる効果があります。
ピンクのアイライナーを使用した時に、全体のメイクをベージュやブラウンにすると全体に抑えた色に仕上がります。
アイシャドウだけでなく、リップやチークもベージュやブラウンを合わせることがコツです。
すると、メイク全体の色が落ち着いているので、ピンクのアイライナーがメイクの主役になります。
メイクは工夫です。
自分でも色々なピンクのアイライナーの引き方を、試してみましょう。
マットなピンクでも発色の良いものもあります。
アイライナーの太さによっても印象は変えられます。
シーンに合わせて、ピンクのアイライナーを使い分けましょう!
ピンクアッシュにしたい!ブリーチなしでもできる?

ブリーチなしのピンクアッシュはパッと見るとブラウンですが、陽の光でピンクに見えるヘアカラーです。
ブリーチしないので、髪のもつ黒や茶色が混じって透明感は出にくいんです。
でも、その代わりピンクアッシュに染めることで、髪全体がブラウンになるので、肌色のイエローベースにピッタリですよ!
また、アッシュカラー自体が寒色系なので、お肌がイエローベースの人には合いやすい特徴もあります。
そしてブリーチなしのピンクアッシュは、どちらかというと暗めのヘアカラーに仕上がります。
この暗めのピンクアッシュが、落ち着いた印象を与えます。
あなたの髪の色によって、同じピンクアッシュでも仕上がりは変わってきます。
ぜひ、ブリーチなしでピンクアッシュを試してみましょう。
それから同じヘアカラーでも、ヘアスタイルで雰囲気は変わります。
髪の長さにもよりますが、フワフワとしたパーマや毛先だけのカールなど、軽さを感じさせるヘアスタイルがいい感じに仕上がります。
ピンクアッシュのヘアカラーにしたら、ヘアスタイルも変えてみると新しい自分を発見できるかもしれませんよ!
まとめ

いかがでしたか?
ピンクのアイライナーは使い方次第です。
ブラウンのアイシャドウと相性が良いので、イエローベースの人こそ、この組合せを試してみてください。
自分でアイシャドウの色を作ったり、アイライナーの使い方を研究すると、自分にあったメイクを見つけることもできますよ。
ホント、同じピンクでも使ってみると発色って違うんですよね。
そしてブリーチなしのピンクアッシュは、一見ブラウンですが光によってピンクに見える、といった変化を楽しめます。
ピンクアッシュを活かしたヘアスタイルも、試してくださいね。
ピンクが好きな女性は多いのですが、自分には似合わないと思っている人もいます。
でも思い切って試してみませんか?
意外な発見があるかもしれませんよ!
この記事があなたの役に立てば嬉しいです^^