ひな祭りって、春の訪れを感じますよね。
いくつになっても、心がウキウキします。
そんなひな祭りには、定番の縁起の良いお料理があります。
献立が決まるとお料理がはかどりますよね。
ひな祭りに欠かせないお料理を覚えてみませんか?
そして子供も3歳になれば、十分お手伝いができます。
せっかくのひな祭りのご馳走を一緒に作ってみませんか?
全部を手作りする必要はありません。
盛り付けやトッピングなど楽しめる作業を子供と一緒にして、楽しいひな祭りパーティーにしましょう。
ひな祭りに食べるべき縁起のいい食べ物は?

ひな祭りといえば、ちらし寿司とハマグリのお吸い物です。
お菓子は菱餅やひなあられがあります。
【ちらし寿司】
ちらし寿司をひな祭りの時に食べるようになった由来は諸説あります。
平安時代から作られていた「なれずし」を、ひな祭りの時に食べていたからというものが有力だそうです。
今でも各地に伝わる郷土料理でお祭りや、みんなが集まる時に食べるご馳走メニューとして、お寿司があります。
つまり、お寿司はご馳走だったんですね。
今では、ひな祭りのお寿司は、豪華なトッピングのものや、ひし形に作ったケーキ寿司、その他食べやすい一口サイズのてまり寿司があります。
【ハマグリのお吸い物】
ハマグリは、平安時代に貴族の遊びで「貝合わせ」をしたことに由来があります。
ハマグリはペアのもの以外とはピッタリと合いません。
見た目はそんなに違いがないように見えますが、不思議と合う貝が決まっています。
そんな、ハマグリは夫婦仲良く一生添い遂げるという意味を持ちます。
お寿司とお吸い物は相性が良いので、ハマグリはお吸い物にすることが多いです。
ハマグリ以外の貝、例えばアサリなど普段食べ慣れているものでもかまいません。
貝の料理はお吸い物の他に酢味噌和え(ぬた)、や辛子酢味噌和えでも食べられます。
【菱餅】
ひな祭りといえば、菱餅です。
お雛様の飾りにも欠かせないアイテムです。
菱餅は緑と白、ピンクの3色が重ねてあります。
緑が一番下で、その上に白、最も上がピンクです。
この色の順番には決まりがあります。
緑色は大地や芽吹いた草、白は雪、ピンクは桃の花を表します。
緑にはヨモギを使うのが一般的です。
そこで「ヨモギの上に雪が積もって上には桃の花が咲いている」と覚えると、順番が簡単に覚えられます。
菱餅は飾って、実際に食べるのはヨモギを使ったヨモギ餅や草団子といった地域もあります。
植物の「ひしの実」は繁殖能力が高いことから、子孫繁栄を願うといった説もあります。
【ひなあられ】
ひなあられは小さく砕いたお餅に砂糖をからめてたお菓子です。
普段食べるあられは、おせんべいやおかきの小粒バージョンですよね。
味もおせんべいやおかきと同じです。
でも、ひなあられは甘いものだけです。
色は菱餅の3色のものとこれに黄色が入っている4色があります。
菱餅の3色は色も理由も同じですが、4色のものは四季を表すと言われています。
ピンク(赤)は花の色で春を、緑は葉の色で夏を、黄色は紅葉の色で秋を、白は雪で冬をイメージしています。
子供が絶対喜ぶひな祭りレシピ!?簡単お内裏様とお雛様!

我が家では、子供と一緒に作って喜ぶことを目指して、ひな祭りのレシピを考えます。
【ちらし寿司】
3歳の子供でも一緒に作れるのが、ちらし寿司です。
お寿司の上にトッピングを飾ることが「散らし」の語源ですので、飾る作業を子供に任せます。
ベースのお寿司は混ぜ寿司の素(永谷園のすし太郎、ミツカンの五目ちらし)を使います。
大きな器に全員のお寿司を作って飾ると豪華ですが、3歳の子供には負担になります。
そこで、自分のちらし寿司のトッピングを任せます。
縁起がいいように、腰が曲がるまで元気にといった理由でエビ、先が見通せるようにレンコン、マメで元気にということで豆を飾るという言い伝えもあります。
でも、我が家では子供が大好きなイクラ、色が綺麗な錦糸卵、茹でたエビ、そして春を感じさせる菜の花を準備します。
菜の花は苦味があるので、さやえんどうで代用することもあります。
1人分の材料を準備して、何も口出ししません。
全部子供の好きなようにさせます。
彩りを考えながらのせて、仕上げに刻みのりです。
【お寿司で作るお内裏様】
小学校低学年の子供は、お内裏様に挑戦です。
ちらし寿司のトッピング前のお寿司を一口大の三角おにぎりにして、薄焼き卵を半分に切って、おにぎりに着物のように着せます。
十二単衣をイメージして、薄焼き卵だけでなく、ハムや手巻きのりを重ねて着物風に作ってから着せてもきれいですね。
お顔をつけたい時は、うずら卵の水煮を使います。
楊枝を使っておにぎりの上に固定します。頑張れるのであれば、黒ゴマで目をつけます。
【ひな祭りプレート】
市販のクッキーにチョコペンでお内裏様のイラストを描くだけでも素敵なお内裏様ができます。
森永のムーンライトは丸い形で味にクセがなく、イラストも簡単に描けるので、ぜひお試しください。
チョコペンは何色か揃えると、楽しいお絵かきができます。
お皿の上に、イラストを描いたクッキーの他、イチゴや果物、アイスクリーム、プリンなどを盛り合わせて、デザートの完成です。
ママの手作りでも、子供たちが作っても楽しいプレートです。
お内裏様のクッキー以外はお好みで何でもOKです。
フルーツ多めでもアイスをタップリでもアレンジして楽しんでみてください。
もちろん、チョコペンでお皿にイラストも描いてくださいね。
まとめ

今回は、ひな祭りに欠かせないお料理をご紹介しました。
子供はお料理が大好きです。
そして自分で作ったものは、驚くほどよく食べます。
その上、子供が作ると家族も喜んで食べちゃいます。
ひな祭りをお料理の絶好の機会として活用してください。
それから、地域ごとに特徴のある飾りや料理もあるので、積極的に取り入れてくださいね。
この記事があなたの役に立てば嬉しいです^^