まずは、出産おめでとうございます!
そして、最初の行事がお宮参りですね。
多くの地域で生後1ヵ月が目安ですが、百日の地域もあります。
日程はお住いの地域やご家族と話し合って決めてくださいね。
でも、お宮参りの服装って悩みますよね。
私も悩みました。
初めての子育ては、わからないの連発です。
そこで、経験も交えてお伝えします。
お宮参りの服装子供編!季節で服装が違う?

大人は季節で服装が変わりますよね、当然、赤ちゃんも変わります。
日本の伝統行事ですので、基本は和服です。
夏は単衣、その他の季節は袷(あわせ)です。
といっても、チンプンカンプンですよね。
基本は下着の上に、白羽二重の着物、祝い着を羽織ります。
ベビードレスであれば、ベビー服の上に、ドレスを羽織らせます。
我が家では、羽二重の着物は着せないで、白っぽいベビー服の上に祝い着を羽織ってお宮参りしました。
また、祝い着は実家が用意しました。
生まれてすぐに呉服屋さんに頼んだのを覚えています。
どうして?
男の子と女の子で、祝い着が異なるからです。
男の子は青や黒っぽい着物にタカやトラなど猛々しい絵柄で、背景は富士山が定番です。
一方、女の子は赤やピンクの着物に御所車や花手毬。
カッコイイ系とカワイイ系との伝統的な模様に、おめでたい束ね熨斗があしらわれて、「ザ・日本」って感じです。
もちろん、洋装のベビードレスも人気です。
白のレースをあしらったものが多いのですが、淡いピンクも可愛いですよね。
どちらの場合も、赤ちゃんが気持ちよく過ごせる温度になるように調節しましょう。
そして、写真スタジオでの撮影は、百日くらいのほうが首も座って絵になります。
全部お宮参りの日にできなくてもいいんですよ。
赤ちゃんが落ち着いてからでも大丈夫です。
初めての赤ちゃんは、じいじやばあばにとっても初めての孫。
孫の可愛さは格別なんだそうで、自分の親ながら、こんな顔見たことないっていう顔になりますよ。
初めての孫のお宮参りでの服装は?祖母は何を着ていくべき?

和服でも洋服でもかまいませんが、地域によっては、母方の祖母が抱っこしてお宮参りをする習慣もあります。
その際は、赤ちゃんを抱っこしやすい服装にしましょう。
私の場合は、5月生まれだったので、お宮参りは6月下旬。
実家の母は明るい色のスーツでした。
カラーフォーマルほど格式のある物ではなかったのを覚えています。
電車で1時間くらいかけて一人でやってきたので、着物は最初から頭になかったようです。
また、赤ちゃんが敏感肌だったので、抱っこした時に顔にアクセサリーがくっつかないようにしていました。
ネックレスや襟もとのブローチ、コサージュはなしでした。
自分の年齢的なこともあって、靴は低めのヒールのパンプス。
近くの神社にお参りしたので、手ぶらです。
「女の命、ハンドバッグ」を家において出掛けました。
だって、大切な孫を抱っこする、メインの仕事があったので、それどころではない感じです。
父方の祖父母の手前もありますしね。
ちなみに、私はパステルイエローのスーツ、夫は白のワイシャツにネクタイでした。
夫は普段スーツを着ない人で、超汗かき。
だから無理をしないで、スーツを回避しました。
私がその服を選んだのは、それしかなかったからです。
実は、お宮参りの服装は悩みました。
でも、和服の頭はなかったですね。
だってそこまで考える余裕がなかったんです・・・
とにかく、授乳が簡単にできて、子供の敏感肌に対応できる服装とだけ考えていました。
最大のネックは、体型。
だって、初めての出産ですから、産後1ヵ月でお腹がどれだけ戻るのか想像できなかったんです。
もちろん、新生児のお世話で、いっぱいいっぱい。
だから、手持ちのスーツを着られた時は、安心しました。
それから、偶然一緒にお宮参りしたご家族も同じような服装で、ホッとしたのを覚えています。
ママはフォーマルっぽいマタニティでした。
そちらのご家族は父方の祖母が抱っこしてのお参りでした。
おばあちゃんは我が家と同じような服装でした。
しかも、どちらも赤ちゃんの両親と祖母だけのお参りで、超シンプル。
田舎で、なんとなく知らない顔でもないので、お参りの後にお互いの父がシャッター係をして、記念撮影をしました。
まとめ

今回は、お宮参りの服装についてお伝えしました。
赤ちゃんの服装は、和服でも洋服でもどちらでもかまいません。
下着で体温調節を心掛けましょう。
祖母の服装は、赤ちゃんを抱っこするので、動きやすい服装が理想です。
赤ちゃんの顔にアクセサリーなどが邪魔にならないようにご注意ください。
父と母の服装は、スーツかワンピースで、和服もありです。
神社にお参りするので、きちんと感のある服装にします。
授乳しやすいとかも大切な選考基準です。
この記事があなたの役に立てばうれしいです^^