ある友人は陶器を集めるのが趣味です。
行くたびに素敵なコーヒーカップや絵皿が増えています。
だんだん増えてとうとう食器棚が4つになり、台所だけでは入りきらずに居間や応接室にも食器棚が置いてあります。
もちろん、どれもとてもきれいで見とれてしまいます。
でも、そんなにたくさんの食器棚を置ける家は多くないでしょう。
あんな風にやってみたい気持ちはありますが、狭い家には食器棚はせいぜい1つです。
それでも日常に使う食器も、お客様用も、一通りは揃えておかなければなりません。
ならば、効率的に収納することを考えるほかありませんね。
4人ぐらいの平均的家族を想定して、ごく普通の食器棚を使い、普段使いの食器とお客様用食器の収納アイデアをご紹介しましょう。
食器棚の収納術をあなただけにご紹介!100均の〇〇で解決!?

小さい食器棚でも、工夫次第で収納力をアップすることができます。
100均にある優れものを使って収納する方法をご紹介します。
1.ラック
棚の幅が広い時は、お皿を高く積み上げると倒れやすく、取り出しにくくなります。
ラックで2段または3段に分ければ、食器を取り出しやすくなります。
2.ディッシュスタンド
お皿を2枚ずつぐらい立てて入れるには、ディッシュスタンドは便利です。
同じ大きさのお皿を揃えて立てておけるので、使い易くいつも同じお皿ばかり使うことを避けられます。
3.ファイルボックス
事務用のファイルボックスを、いくつか並べてお皿を立てて並べると使うときに一目で分かり、出し入れも簡単になります。
4.トレイ
マグカップなど重ねにくいものは、トレイにまとめて入れましょう。
奥のものでも、トレイごと引き出せば簡単に取り出せます。
5.突っ張りポール
あまり重ねたくない食器の場合は、突っ張りポールで段を増やして、上下に分けるとスムーズに使えます。
6.システムボックス
引き出しの中がぐちゃぐちゃでは、必要な物が取り出せません。
引き出し用のシステムボックスなら、スプーン、フォーク、箸などを整理して入れるのにぴったりです。
7.積み重ねボックス
引き出しが狭い場合には、カトラリーグッズを半透明のボックスに入れて、重ねて入れるのが便利です。
収納力は倍になります。
お弁当用の小物や軽い物を入れるのにも最適です。
8.かご
カトラリーグッズをまとめて入れておいて、すぐに出して使いたい場合は、おしゃれなデザインのかごがいいです。
そのままテーブルに出しても違和感がなく、取り出し忘れもなくなります。
9.食器ストッカー
ご飯茶碗は重ねると倒れやすくなるので、プラスチックのストッカーに入れると安全です。
10.取っ手付きケース
上段を上手に使うには、この取っ手付きのケースが大活躍。
比較的軽いものをケースに入れて収納すれば、出し入れが簡単で安全です。
11.ブックエンド
本立てですが、食器棚が広い場合には仕切りとして使うとメリハリができて便利です。
重ねられるものと、立てて並べたいものの仕切りにもできます。
食器の選び方で重要なのは?価格?質?デザイン?

私の友人のように陶器集めが趣味でなければ、場所が限られていて、全部のものを一つの食器棚にしまわなくてはならないときは、次のようなことに気を付ける必要があります。
食器の数はできるだけ少なくする。
できれば和洋兼用になるもの、ある特定の用途にしか使えないものは避ける。
場所をとらずに重ねられ、厚みや重さも少ないものがいいです。
デザインはシンプルで何にでも応用できるものが便利ですね。
値段は多少高くても、耐久性のある物の方が、結局は経済的です。
私が愛用している耐熱食器は非常に薄くて丈夫です。
5枚1組で買った中皿は30年以上使っていますが、割れたのは1枚だけです。
値段は一般的な食器の3倍ぐらいはしますが、損はありません。
ちょっと素敵だから、安いからとつい買ってしまいがちな陶器類ですが、
・使い道はあるか
・しまう場所は大丈夫か
・壊れやすくはないか
など、よく考えてから買うのが得策です。
まとめ

限られた場所に食器を収納するには、100均のトレイやかご、ストッカーなどを上手に使ってしまいましょう。
食器を買うときは薄くて丈夫、何通りにも使えるものを選びましょう。
そのためには多少値段が高くても耐久性のあるものがいいですね。
食器類は賢く選んで、便利に使って、上手に収納したいものです。
この記事があなたの役に立てば嬉しいです^^