夏でも、からだは暑さを感じているのに手足だけは冷たい…!!
エアコンの使いすぎでいつも指が冷えている…!!
逆に冬はストーブに当たってからだは暖かいのに手足の先だけがいつまでも冷たい…!!
…なんてお悩みはありませんか?
実は私もそうなのですが、
夏でも冬でも指先や足先が冷たくて困っているという女性は多いものです。
そんなあなたにおすすめしたいのが、生姜ドリンクです!
生姜には、ジンゲロールという辛み成分が含まれています。
ジンゲロールは加熱するとショウガオールという成分に変化します。
このショウガオールが冷えにきくのです!
ショウガオールは血管を拡張する作用があるため、
血行を良くしてからだの先から温めてくれるすぐれものなのです!
生姜ドリンクといえば…
昔、おばあちゃんの家で飲んだ少しピリッとするけれど、やさしい味の生姜湯。
だれもが一度は飲んだことがあるような懐かしい味ですよね。
でも自分で思い出しながら作ってみてもイマイチ美味しくない…
試しに作ってみたけれど失敗してしまった…
という方も多いのではないでしょうか?
そこで、今日は私が作ってみて美味しかった
生姜ドリンクのレシピをご紹介します!
簡単!おいしい!!生姜とはちみつのアレンジドリンク

【生姜ドリンク★基本編】
まずは基本のレシピから。
用意するものは、生姜とハチミツとお湯だけ!
生の生姜が用意できない方は、
生姜チューブでも大丈夫です!
ハチミツには脂肪燃焼効果や抗酸化作用もあるので
一石二鳥でキレイになれちゃうかも…!?
・生姜1/4をすりおろす。
(生姜チューブの場合は1㎝程度)
・マグカップにハチミツ大さじ2杯とすりおろした生姜を入れる。
・お湯をそそいでよくかきまぜる。
生姜のザラザラ感が苦手な方は、
茶こしでこすか指でギュッと絞った生姜汁だけでも十分です!
お好みでスライスレモンを2~3枚入れると、
ジンジャーレモネードに早変わり!
また、お湯を紅茶などのお茶に変えても◎
【生姜ドリンク★応用編】
さっぱり!すっきり!アップルジンジャービネガードリンク!
基本の生姜ドリンクにりんご酢と炭酸水をくわえたアレンジ。
・グラスにすりおろした生姜(もしくは生姜チューブ)とハチミツを入れる。
(ハチミツは冷たいと少々溶けづらいので、ガムシロップなどで代用してもOK!)
・さらにりんご酢を大さじ1杯入れる。
・炭酸水をそそいでよくかきまぜる。
りんご酢には疲労回復効果のほかにも、
むくみ解消効果や美肌効果があるので、まさに無敵のドリンクです!
チャイ好き必見!ジンジャーシナモンミルクティー!
紅茶と生姜とシナモンで作る、なんちゃってチャイです!
・鍋でお湯を沸かす。
・沸騰したら紅茶の茶葉(通常の2倍量)を入れて2~3分煮出す。
・茶葉を入れたままお湯と同じ量の牛乳を入れて温める。
・生姜とハチミツを入れたカップにそそいでよくかきまぜる。
・さいごにシナモンパウダーかシナモンスティックで香りをつける。
お鍋なんて面倒くさい!というずぼらさんには、
マグカップに2倍量の茶葉を入れて紅茶を出してから
レンジでチンした牛乳と生姜とハチミツを入れてまぜる方法もオススメ!
意外と合う!?ジンジャーコーヒー!
レシピは簡単!
すりおろした生姜(もしくは生姜チューブ)を入れたカップに
ホットコーヒーをそそぐだけ!
ドリップするなら、コーヒー粉と一緒に抽出してもよし。
夏場はコーヒーをアイスに変えて試してみてくださいね!
番外編!冷え性仲間みーんなで温まる生姜鍋レシピ

簡単&おいしい!あったか白だし生姜鍋!(2人分)
材料はシンプルに豚肉と白菜のみ。
・白菜1/4、豚しゃぶ肉200gを食べやすいサイズに切る(3~4㎝くらい)。
・生姜15gをすりおろす(チューブなら大さじ1杯)。
・水700ml、白だし100ml、酒と醤油大さじ2杯を鍋に入れて火にかける。
・煮立ったら、切った具材を入れて蓋をして弱火で煮込む。
・白菜がしんなりしたら完成!
さっぱりしたい気分の時は、
三つ葉と梅干をプラスして食べてみてください!
豆乳でぷるるん美肌生姜鍋!(2人分)
イソフラボンでつやつやお肌になっちゃうかも…!?
・豚肉200gをひと口大に切る。
・ハーフ大根1/3、にんじん1/4はいちょう切りにする。
・絹ごし豆腐1/2丁は大きめのサイコロ状にカットする。
・水200ml、豆乳400ml、めんつゆ80ml、顆粒だし大さじ1杯を鍋に入れて火にかける。
(沸騰しすぎないように弱火~中火で!!)
・切った材料を入れて10分ほど煮込めば完成。
あまった豆乳は生姜ドリンクに使えるので、
無駄なし!冷えなし!最強のコンビ!
まとめ

・生姜には血行をよくしてからだの先端からあたためる効果がある。
・生姜ドリンクに必要なのは生姜とハチミツだけ!
・夏はアイス&ソーダ、冬はホットで。
・アレンジが色々あるから毎日でも楽しめる!
・さらに温まりたい人はお鍋もオススメ!
いまからすぐにでも試せそうな生姜レシピをご紹介しましたが、
お好みのレシピは見つかったでしょうか?
ぜひ色々試してみて、
冷え冷え手足とおさらばしてくださいね!