最近は地球温暖化の影響で、勢力の強い台風が増えていますね。
特に台風が多い地域にお住まいの方は、十分な備えをしておかなければなりません。
そこで今回は、台風の備えについて、マンションの窓ガラスと食料に分けて紹介します。
目からウロコ!?家にあるもので出来る
台風の備え [窓ガラス編]!
まず、台風の窓ガラス対策を紹介します。
台風で窓ガラスが割れたという場合、
ほとんどが強風で飛んできたものが当たって割れたというケースです。
実は、風の力だけで窓ガラスが割れたというケースはあまりありません。
つまり、飛んできたものが窓ガラスに衝突しないようにすれば、きちんとした備えになるのです。
ベランダの片付け

真っ先にやって欲しいことです。
ベランダにあるものが倒れたり、飛んだりして窓ガラスに衝突するのを防ぐためです。
ベランダにあるものは、家の中に入れましょう。
大きくて家の中に入れられないものは、ひもやワイヤーでしっかり固定しておいてください。
それらが外に飛んでいって他人の家に被害をおよぼすのを防ぐこともできます。
また、ベランダの排水溝を掃除してお
くことも大切です。
排水溝に落ち葉などのゴミがたまっていると、大雨で詰まってしまうことがあります。
隣の方の部屋に浸水したら、大迷惑をかけてしまいますよ。
雨戸、シャッター、防風ネットを閉じる
飛んできたものから窓ガラスを守るために、雨戸やシャッターを閉じておきましょう。
雨戸やシャッターは窓をおおいますので、窓を守る方法としてはベストです。
雨戸やシャッターが備え付けられていない場合は、園芸用の
防風ネットを使いましょう。
次に、窓ガラスの強度を上げる対策を紹介します。
この対策をしておけば、窓ガラスが割れても飛散を防ぐことが
できます。
ガラス強化フィルムを使う
飛散防止フィルムを貼りましょう。
ただし、すべての窓にフィルムを貼るのは大変だと思う方は、次の対策がおすすめです。
・布ガムテープ、養生テープ
布のガムテープか養生テープを窓の内側に、縦、横、斜めに貼ります。
窓全体に貼ることができれば、さらなる飛散防止やガラスの強化になります。
紙のガムテープは剥がしにくいので、あまりおススメできません。
ガラスが割れた場合に備えて、カーテンやブラインドを閉めて
おきましょう。
台風時に欲しい備え [食料編]!

台風に備えて食料を備蓄しておくことも大切なことです。
備蓄する食料と、その保存や補充のポイントを挙げておきます。
普段食べているものの中で、常温で日持ちするものを備蓄する
特別なものを買いそろえるのではなく、普段食べている缶詰、
インスタント食品、乾麺、乾物、ジュースなどを用意しておきましょう。
災害時は、火や水が使えませんから、調理しなくても食べられるものが必要になります。
その他に、ミネラルウォーターの備蓄は必須ですよ。
不足しがちな栄養が摂れる代用品も用意する
不足しがちなビタミン、タンパク質が摂れるように、野菜ジュースや果汁100%のジュース、肉や魚の缶詰やレトルト食品などをそろえておきましょう
食料の保存と補充をこまめにする
食料はしまいこまないで、目につくところに保存します。
普段食べているものをストックするという方法で、1つ使用したら1つ補充するようにします。
めったに食べない食料があっても、数ヶ月から1年で入れ替えるようにします。
また、食料以外に、ポリ袋、ラップやアルミホイル、使い捨ての手袋を用意しておくと便利です。
水が少ないので、上記のものを使えば、洗うものが少なくて済みます。
まとめ

大規模な災害発生時には、1週間分の食料の備蓄が望ましい
とされています。
また、飲料水とは別に、トイレを流すなどの生活用水も必要です。
日頃から、水道水を入れたポリタンクを備えたり、お風呂の水をいつもためておくなどの準備をしておきましょう。
私の家では、生活用水として、賞味期限切れの2リットルのミネラルウォーターを大量に保管しています。
最近は、本当に台風が多いですね。
何も対策をせず、いざ被害を受けて「気が動転してケガをしてしまった」
という方もいらっしゃるようです。
「我が家は大丈夫」と思い込んでいたのが原因だったようです。
このような思い込みは危険です。いつ台風が来てもいいように、
しっかり対策をしておきましょう!
この記事があなたの役に立てばうれしいです^^