スーパーで小麦粉を買おうとするとよく薄力粉も一緒においていますよね。
小麦粉と薄力粉の違いはあまり知られていないように思います。
今回はそんな小麦粉と薄力粉の違いやその他の粉の種類と保管方法、料理初心者でもできる簡単レシピを紹介します。
こんなにもある!?小麦粉の種類

そもそも小麦粉とはなんなのでしょうか?
実は薄力粉は小麦粉の一種で、他にも中力粉や強力粉も含まれています!
それぞれの違いはグルテン(たんぱく質)の量の差です。
薄力粉…たんぱく質の割合:8.5%以下
ケーキなどのお菓子類・天ぷらや唐揚げの衣につかわれる
中力粉…たんぱく質の割合:9%前後
うどんを作るのに最適で、お好み焼きやたこ焼きなどにつかわれる
強力粉…たんぱく質の割合:12%以上
パンや中華めんなどを作るのにつかわれる
このように見てみると、たんぱく質の量が少しでも違うだけでつかわれるものが変わってしまうのには驚きですね。
お菓子を作るときの材料で「小麦粉」と書かれていると思いますが、これは薄力粉のことを指します。つまりスーパーで小麦粉と間違えて薄力粉を買っても同じなので大丈夫ですよ!
小麦粉の賞味期限は未開封なら表示のままだけど…開封したらどうなる?保管方法を教えて!
日精製粉グループによると
『未開封状態で、強力粉は製造後6か月、薄力粉、中力粉は1年です。』
引用:「よくいただくお問い合わせ賞味期限、保存方法について」
URL:https://www.nisshin.com/customer/faq/purpose05.html
が一般的みたいですね。
では開封後はどれくらいで使い切った方がよいでしょうか?
調べてみると小麦粉は1~2か月だと賞味期限が切れても大丈夫みたいですが問題は害虫です。
虫の中でも、粉を好むダニは、25℃程度で60~80%くらいの湿度を好み、体内に入ってしまうとアレルギー反応が起きてしまうことがあります。特に初夏や梅雨の時期には気を付けておきたいですね。
未開封の状態で、常温で保存する時はダニの侵入に気を付けてください。
紙製の袋やビニールぐらいであればダニは食い破って侵入する上、人の目には見えない細かい穴からでも侵入してしまいます。
冷蔵庫で保管した場合、害虫の心配はほぼなくなりますが、冷蔵庫内の他の食品などのにおい移りや低温状態では結露が発生することもあるので気を付けてください。
なので開封後は賞味期限に限らず、1~2か月以内に使い切るのが望ましいですね。
ではどのように保管したらいいでしょうか?
それには小麦粉を密閉容器に入れて、ダニやカビが発生しないように直射日光や高温多湿を避けた冷暗所に置いておくことです。
具体的にはシンク下やコンロ周り以外の場所に保管すること!
そこはキッチンの中でもダニやカビの発生しやすい場所でもあります。
なので、たとえば食器棚の中などに保管するといいでしょう。
密閉容器に移し替えるのもありですが、できれば乾燥材を入れておくといいですね。
袋のまま保管するのであれば明け口を輪ゴムなどでしっかり縛ることをお勧めします。
湿度と温度を気にした場合、冷蔵庫で保管するのが最適だと思われます。
しかし先ほど言ったとおり、におい移りや結露の発生が気になります。
冷蔵庫で保管する際には密閉できる容器に、保存袋を活用する際にはにおい移りを防ぐこと、そして頻繁に冷蔵庫の扉を開け閉めしないことや出しっぱなしにしないようにし、できるだけ結露を防ぐようにしましょう。
意外とお手軽!?小麦粉レシピ

また理想としては、どんな状態で保管するにしても開封後1~2か月以内には使い切ることが大切です。しかしまだまだたくさんある小麦粉を短期間で使い切るのはむずかしいかと思います。
そこで簡単お手軽な小麦粉レシピを紹介します!
1.レンジでチーズカスタード
引用:電子レンジで簡単★チーズカスタード
URL:https://cookpad.com/recipe/5791805
こちらのレシピは混ぜてレンジでチンするだけで美味しいチーズカスタードが作れます。材料を変えたら紅茶味のカスタードが作れたり、アレンジができますね。
2.唐揚げ
引用:簡単ジューシー♪カリッと唐揚げ
URL:https://cookpad.com/recipe/5787903
みんな大好きなからあげ。小麦粉で作るとサクサクジューシーな仕上がりに家族全員大満足!
3.クッキー
引用:みんなで簡単型抜きクッキー♡
URL:https://cookpad.com/recipe/5786964
このレシピも混ぜて焼くだけで出来ます!お子さんと一緒に作れる手軽さなので家族で楽しく作れると思いますよ。
それでも使い切れなかったらキッチン周りのお掃除に使いましょう。
小麦粉は油汚れを落とすのに最適です。油汚れにそのまま振り掛けてもよし、ペーストを作って塗るのもよし、これで小麦粉を使い切れると思います。
まとめ

いかがでしたか?
小麦粉と薄力粉の違いや保管方法などを紹介しました。
小麦粉の保管は気を付けなければいけないことが沢山ありましたね。
家族の健康のためにも、口に入れるものは特に気をつけたいものです。
この記事があなたの役に立てばうれしいです^^