ギターを始めた時って、ワクワクしますよね。
あの曲を弾けるようになるんだ!とか、自分もバンドを組むんだ!とか、考えるだけでも楽しくなってきますよね!
私も、高校生の時に友人が組んでいるバンドのライブに行って、ギターを演奏する姿を見て、
「すごい、かっちょいい!自分もやりたい!」
そんなきっかけから始めました。
皆さんも始めるきっかけはそれぞれだと思いますが、やるからには、さらっとかっこよく弾けるようになりたい!そう思いますよね!
そんなあなたに、今回はギター初心者さんに必要な基礎の部分をご紹介したいと思います!
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
ギターの種類はどんなものがあるのか知ってる?
知っておきたいギターの違い

初めに、ギターの種類について説明していきます。
これは、自分の弾きたい曲、目指したい方向という部分を明確にする為に必要な部分です。
自分は、どういう方向で行きたいのか?
を事前にしっかり考えておきましょう!
ギターの種類としては、大きく分けると2つあります。
1.アコースティックギター
2.エレキギター
こちらを、1つずつ特徴の解説をしていきます。
1.アコースティックギター
ゆず、コブクロなど、ストリートミュージシャンなどに使われているギターです。
特徴としては、基本的にこれ1本で弾けるので、外・室内どちらでも場所を問わず弾きたいという方に向いてます。
また、音も基本的に生音なので、聴いていて心地良いです!
また、基本は一人で成り立つので弾き語りをされる方へお勧めです。
私はここからギターを始めましたが、思い立ったら気軽に弾ける所って良いですよね!
弾けるようになったら、ユーチューバーになって弾き語りしたり、好きな子の前で弾いたりなど夢は広がります!
短所を挙げるとすれば、
・エレキギターと比べて本体が大きいので、弦を抑えづらい事
・弦が太いので、抑えづらい事(慣れるまで、毎日指が痛くなります)
・音料を抑えられないので、夜とかは本当に練習しづらい
ですかね。どこでも弾ける分、アパートとかだと注意しないと苦情がくるかもしれません(笑)
2.エレキギターについて
続いて紹介するのは、エレキギターです。
特徴としては、アコースティックギターと違い、基本的にはギター本体から音を出すのではなく、アンプという音を代わりに出してくれる
スピーカーのような機器を使って音を出します。
アコースティックギターに出来ない部分として、ロックっぽい歪みのある音からクリアな音まで、設定によって様々な音を出せる所があります。
一人で音を奏でるというよりも、バンドなど皆で協力して1つの曲を演奏するという部分で活躍します。
最近では、ユーチューブなどでメロディ弾きなどが流行っていますが、基本はバンドなどの演奏で使います。
こちらの短所としては、
・アンプが無いと十分な音が出ない
(その分、夜などの練習に使うには最適ですが)
・始めるにあたってアンプなど揃える物が多く、初期費用が高い
・覚えるテクニックが、難しい…
特徴としては以上になります。
それぞれ長所と短所があるので、迷いますよね…。
という事で、分かりやすい選び方としては、
・どんな曲を弾きたいか?
・1人でやっていくのか、バンドを組むのか?
の2つで判断してみてはいかがでしょうか。
練習ってどうやってすればいい!?
悩む練習法をアドバイス

練習の仕方は、始めた人は皆悩みます。私も悩みました…。
結論から言うと、方法は4つです!
1.教室に通う
2.ネットで動画を見つつ、練習する
3.教則本を見る
4.友人など弾ける人に教わる
私は、その当時、高校生でネット環境なんて家になかったので、教則本を見るか、弾ける人に教わるか、の2択しかありませんでした。
ただ、友人は定期的にライブをやっていたので教わる機会もなく…。
結局、教則本で独学でしたね…。
そう考えると、今はネットという便利なものがあるのでうらやましいです。
個人的には、実際に隣で教えてもらえるし、質の高いスキルが学べるという、ギター教室に通うことがけっこうお勧めです。
変な癖も付かないと思いますので。
しかし、お金が掛かるという欠点はあります。
そこで、この中で選ぶのであればネットの動画を見て練習が一番良いと思います。
正しい弾き方を繰り返し見ることができますし、自分の弾き方と何が違っているのかという部分が理解しやすい
のも良いですね。
誰かに教えてもらえる環境が無い場合は、動画を見ながら練習がお勧めです!!無料の物が多いですし!
ギター初心者さんにおすすめ!
この曲から始めれば挫折しずらい!?

初心者はどんな曲から始めると良いのでしょうか?
これは、よくギターを始めたいという方から聞かれる事が多いです。
私のお勧めは、自分が弾きたい曲から始めたら良いと思います。
自分の弾きたい曲の方が、モチベーションを維持しやすいので。
ちなみに私は、L’Arc-en-Cielさんの「READY STADY GO」でした(笑)
とは言うものの…難しすぎる曲で弾けなかったのですが…
最初の曲でつまづくと、「嫌になってしまって続かなかった」、
なんてことになってしまうかもしれませんので、初心者の方でも楽しく、弾きやすい曲を3曲紹介します。
・空も飛べるはず(スピッツ)
・栄光の架け橋(ゆず)
・タイヨウのうた(Kaoru Amane)
こちらの曲をお勧めする理由が3つあります。
1つ目として、使うコードが比較的簡単という点です。
割と基礎的な部分である、CとかDとかEmとかが多い事。
そして、ギター初心者の誰しもがつまずく、バレーコードが少ないという事です。
これは、本当に弾きやすいと思います。
2つ目として、曲のテンポが遅くて弾きやすいという点です。
テンポの速い曲だと、初心者ではコードを抑えきれなくて、弾けないという事が良くあります。
なので、初めはテンポがゆっくりな曲が良いと思います。
私もアップテンポな曲から始めた所、指が追い付かなくて、挫折してしまいました(笑)
3つ目として、メロディに変化が少なくて覚えやすいという点です。
曲によっては、一番と二番のメロディが結構違うという事があります。
それはつまり、使うコードが増えるので、結果覚えるのに苦労してしまいます。
初めは一番、二番共にあまりメロディに変化がない曲をチョイスするのが良いですね。
以上がお勧めの曲です。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
まとめ

ここまで見て頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
ギターは、選ぶ種類によっては練習方法も演奏方法も変わる、とても奥が深い楽器です。
奥が深い分、楽しい部分もあれば、何度も挫折を味わい、辞めたいって思う事も多々あります。
しかし、それを乗り越えて、一人前に弾けるようになった時は、苦労した事も忘れて弾いてしまうくらい、楽しい瞬間が待っています!
そうなる為にもまず大切なのは、練習です!練習しなければ上達もしません。当然ですよね。
めげずに頑張ってください!!私も陰ながら応援しております!!
この記事があなたの役に立てればうれしいです^^