社会人として。もしものためにもっておくべきなのが冠婚葬祭用のスーツ。
一見するとどれも同じスーツですが実はお葬式用のスーツと結婚式用のスーツは全く違います。
結婚式や入学式などのお祝い事で着るスーツは礼服と呼ばれ、タキシードや燕尾服など一番格式の高い正礼服と呼ばれています。
タキシードやディレクターズスーツなど用途が広い準礼服、ダークスーツやブラックスーツなどの略礼服があり、どれもおしゃれなものが多いです。
一方、お葬式など悲しみの場に着るのが喪服と呼ばれるもので、柄も全く入っていない真っ黒のスーツをさします。
原則お通夜やお葬式の場では真っ黒のスーツを着るのがマナーですが、学生さんの場合はリクルートスーツであまり柄の入っていないものでも大丈夫です。
今回は社会人だからこそ知っておきたい冠婚葬祭時のスーツについて紹介していきます。
実は冠婚葬祭のスーツもレンタルできる!?
おすすめのサイト5選

「結婚式に呼ばれたけどスーツを買いに行く暇がない」
「ご不幸があったのでお葬式に出席したいが喪服がない」
という方はレンタルスーツを利用してはいかだでしょうか?
最近は普段あまり着ないけれど、突然冠婚葬祭で必要になった方向けのサービスがあります。
今回はそんなサービスの中で特に評判のいいレンタル業者を紹介します。
1.礼服レンタル.com
https://www.reifuku-rental.com/
礼服レンタル.comは業界大手のレンタル業者です。
魅力は何と言っても地域によるかもしれませんが、16時までなら当日中にレンタルできることです。
急な出来事に対応できるのはありがたいですね。
スーツのほかにも靴やネクタイ、ベルトなどもセットになってレンタルでき、3泊4日というのもありがたいですね。
キングサイズやマタニティにも対応できるのもポイントです。
2.洋服の青山 レンタルサービス
https://www.y-aoyama.jp/campaign/rental/
あのスーツブランド洋服の青山のレンタルスーツです。
主にタキシードやパーティスーツがメインですが、お受験用スーツのレンタルもあります。
モーニングスーツレンタル15,000円と少々お高めですが、ネクタイや手袋などがセットになって、4泊5日借りれるのはうれしいですね。
3.礼服・喪服レンタルの相羽
https://aiba-rental.jp/
礼服・喪服を専門に取り扱っている業者で、ここも16時までの申し込みで全国どこでも翌日までに発送してくれるのでご不幸事にも間に合います。
サイズがわからず試着できないのは気になりますが、ここではサイズの測り方を紹介してくれるので安心です。
4.MINERVA
http://minerva-rp.com/
MINERVAはアルマーニ・グッチ・DOLCE&GABBANAなどの高級ブランドのフォーマルスーツを安くレンタルできると話題です。
シャツやネクタイなどセットで20000円ぐらいで5泊6日でレンタルできます。
デートなどにも最適です。
5.DMMいろいろレンタル
https://www.dmm.com/rental/iroiro/
DMMいろいろレンタルは、スーツや洋服に限らず家電やカメラまで幅広くレンタルしてくれます。
スーツはフルセットでレンタルできますし、何と言っても最短2日、最長6か月と長期レンタルできます。
比較的安価なのでお試しでレンタルしてみてもいいですね。
知っておきたい!冠婚葬祭で履いていい靴とダメな靴【メンズ編】

冒頭でも書きましたが、お祝い事とご不幸ごとでは着るスーツが大きく変わってきます。
しかしそれを知らずにお祝い事で喪服を着たり、逆にお葬式で明るいスーツを着てきたらマナー違反だといわれてしまいます。
では靴はどうでしょうか。
まずは結婚式、結婚式では黒のストレートチップの内羽根式で出席しましょう。
フォーマル用の黒靴はつま先の革の切り替えが横一文字になったストレートチップと呼ばれるデザインが主流で、格式高いデザインだといわれています。
逆にご不幸ごとのときは光沢のない靴を履きましょう。
光沢のある服や靴をご不幸ごとの時にはくのはマナー違反とされています。
スーツはお祝いの席とご不幸ごとと分けて着なければいけませんが、靴に関しては共用してもいいそうです。
もしこれから靴を探すのであれば、光沢のない黒の靴を探したほうがいいでしょう。
まとめ

いかがでしたか?
冠婚葬祭時に着る服は特に注意を払わなければなりません。
みなさんもこの記事をスーツ選びの参考にして探してみてくださいね。
この記事があなたの役に立てばうれしいです^^