PR

合格祈願の絵馬は、いつ書く?いつでも何回でもいいんです。

スポンサーリンク
育児
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

実は絵馬は、いつ書いてもいいし、何回書いてもいいんです!

高校や大学など、志望校合格を目指して、昼夜頑張っている受験生にとって、最後に欠かせないのが合格祈願の「絵馬」ですよね。

やることはやった、あとは絵馬に思いを込め、神様にお願いをして吉報を待つ。
そんな絵馬ですが、いざ書くとなると、いつどう書くのか?、何回書いてもいいのか?

などわからないことが出てくると思います。

今回は合格祈願の絵馬について、書き方や、例文、その他詳しく調べてご紹介します。

スポンサーリンク

合格祈願の絵馬の書き方、例文をご紹介

まずは絵馬の書き方です。

願い事を書くのは、絵馬の絵の描いてない方に書きます。

絵が描いてある方が表になるんですが、絵が描いてあるので字が書きにくいんです。

なので普通は裏の何も描いてない方に書くことになります。

ただし表に書いても大丈夫です。

では実際にどういうふうに書けばいいかを例文でご紹介します。

 「一生懸命頑張りました○○校の合格をお願いします」
 「○○○校へ合格できますように」
 「○○高校へ合格する!」
 「○○○大学合格祈願」
 「絶対合格!○○大学!」

「合格できますように」みたいな、お願いする感じの書き方から「絶対に合格するぞ!」のように、神様にお願いするというよりは、自らの強い気持ちを優先した言い切る書き方もありますね。

心をこめ、願いをこめ、気持ちをこめて、書きましょう!

そして最後に、神様にどこの誰がお願いしたかを知ってもらうために、住所、名前、年齢、日付を書きましょう。

ただ最近は神社によっては、個人情報を書くのは禁止しにしているところもあります。
なので詳しく書かずに、イニシャルや下の名前だけでもかまいません。

絵馬に書く受験に役立つ四字熟語

上記の例文以外に絵馬に書く言葉として、受験に役立ったり、受験生の応援にもなる四字熟語があります。

こちらも例文の、四字熟語をいくつかご紹介します。

  • 「学業成就」(がくぎょうじょうじゅ)
    勉学で望んだ願いが叶うこと
  • 「初志貫徹」(しょしかんてつ)
    決めたことを最後までぶれずにやり抜く。
  • 「百折不撓」(ひゃくせつふとう)
    失敗しても失敗してもあきらめず挑戦を続ける。
  • 「点滴穿石」(てんてきせんせき)
    小さな事でもやり続ければ大きな成果となる。
  • 「固知勉行」(こんちべんこう)
    才能がなくてもひたすら努力を続けること。
  • 「蛍雪之功」(けいせつのこう)
    苦労しながらも勉学を励む。またその成果のこと
  • 「雲外蒼天」(うんがいそうてん)
    苦難を乗り越えた先には素晴らしい世界がある。

どの四字熟語も心に響く、良い言葉、良い意味ですね。

受験だけではなく人生においても、大切で大事な言葉ばかりです。

スポンサーリンク

合格祈願の絵馬に書いた志望校の変更があった時は?

答えは、先に奉納したた絵馬はそのままで大丈夫です!

志望校も決まり合格祈願の絵馬を神社に奉納したものの、そのあと志望校のランクを上げたり下げたりや、センター試験の結果から、何らかの事情で志望校の変更をする事があると思います。

そんなとき、先に納めた絵馬や、新しく書く絵馬はどうしたらいいのか気になりますよね。

数ある絵馬の中から自分のを探し出して、書き直すとかしなくて、新たに書いて納めるだけです。

ただ出来れば、同じ神社で書いて納めるのがマナーとして良いとされています。

また複数の志望校がある場合も、何枚かに分けるのではなく、1枚の絵馬に書いても問題ありません。

合格祈願絵馬お礼参り

受験が終わり見事志望校へ合格した場合、また結果がよくなかった場合でも、絵馬を奉納した神社には、「お礼参り」に行きましょう。

願いことをした神様へ、結果報告と、お礼をするのがマナーです。

普段でも、何か人に頼めば、あとでご挨拶に行くのと同じですね。

お礼に行く時期は決まっていませんが、結果が出たあとなるべく早いうちに行くほうがよいです。

またあまり知られていませんが、お礼参りのときに、「御礼絵馬」を納めることもあります。

書き方は合格祈願絵馬とおなじで、お礼の気持ちをこめた言葉を書きましょう。

もし合格祈願のときに御守りを頂いていれば、絵馬と一緒に納めます。

合格祈願絵馬注意点

最後に絵馬に関する注意点をいくつか挙げておきます。

  • 絵馬を掛けるときは、願いを書いた方が見えるよう掛ける。

  • あたりまえですが、書いた絵馬は持ち帰らない。

  • 雨で滲まないよう、できれば油性ペンで書くのがよい。

  • 人の絵馬は見ない読まない。(ついつい読みたくなりますが)

  • お礼参りは忘れずに。

その他、わからないことがあれば社務所で教えてくれますよ!

スポンサーリンク

まとめ

以上、合格祈願の絵馬について紹介してきました。

いろいろと難しい作法がありそうな合格祈願の絵馬でしたが、調べていくと、そこまで難しい決まりもなく、一番大事な事は、自分の気持ちを神様にとどける今までの努力を神様に見守ってもらうとのような気がしました。

すべての受験生が努力が報われ、吉報が届くことを願っています。

この記事があなたの役に立てば嬉しいです^^

コメント