PR

葬式の靴にストラップつきってあり?エナメル素材がNGって本当?

スポンサーリンク
冠婚葬祭
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

エナメル素材のように光沢のあるものはNGですし、ストラップのような装飾がついているものもマナーとしてダメなんです。

お葬式での靴選びは、足元を見られるという意味でも特に気をつけたいアイテムのひとつです。

またゴールドや、シルバーなどの光物留め具、金具が付いているのもマナー違反です。

急なお葬式で、とりあえず手持ちの靴で参列したいんだけど、何かマナー違反になるようなことがないか気になりますよね

今回は初めてのお葬式で恥ずかしい思いをしないために、マナー的にOKな靴、NGな靴を、しっかりとわかりやすく紹介します

スポンサーリンク

葬式の靴の飾りはどこまでOKなの?地味な紐つきぐらいなら大丈夫だと思うけど…


お葬式での靴は、男女ともに飾り物が付いているものは避けてください。

地味でも紐飾りは、ほどけるような物であれば、「何度も結び直す」といって、縁起が悪いとされ相応しくありません。

お葬式での靴の選び方

ここではお葬式でどんな靴を選べばいいのか、男性、女性、子供向けにわけて紹介します。

男性向けの場合

  • 色は黒にしてください。
    グレーやこげ茶でもよさそうですが、黒が基本です。

  • 素材は光沢があるものを避け、本革、合成皮革などがよいでしょう。
    (エナメルやスエード、殺生を嫌う意味からもヘビ、ワニ革などもNG

  • デザインは「ストレートチップ」という、つま先に横1本ラインがあるものが葬儀の場にもっとも合っています。
    (ローファー、スリッポン、派手なデザインなどはもちろんNGです)

  • 革靴の場合、紐を通す羽根の部分が「内羽根式」がよいとされます。
    (内羽根式とは紐を通す羽根が内側に付いていることで、外側に付いているタイプはカジュアルです)

女性向けの場合

  • 黒で無地のパンプスが基本です。

  • 素材は合成皮革、布などがよく、男性同様、光沢あるものを避け、エナメルやスエード、ヘビ、ワニ革などもNGです。

  • デザインはパンプスでいえば、「プレーントゥ」「スクエアトゥ」なら間違いありません
    つま先のあいた「オープントゥ」もありますが、こちらは葬儀の場ではおすすめできません。

  • ヒールの高さですが、高すぎるのもよくないですが、ヒールなしもカジュアルすぎるので、3~5センチくらいがよいでしょう。
    あとちょっとした注意点ですが、ピンヒールだと歩く場所によっては結構な音がするので、避けた方が無難ですね。

子供向けの場合

大人ほど厳格なルールやマナーはないんですが、それでも最低限のルールはあります。

  • 中学生、高校生など学校指定靴があれば、それで問題ありません。

  • 未就学児、小学生、指定がない学生などは、運動靴、ローファーでもOKですし、基本地味な靴なら大丈夫です。
    ただし、蛍光色や派手な色使い、キャラクター物は、さすがに避けてくださいね。

参考までに葬儀の服装ですが、男性はブラックフォーマル、ブラックスーツ、ダークスーツ、靴下は黒が基本です。

女性の服装も、ブラックフォーマルに黒のワンピース、スーツが基本になり、薄めの黒のストッキング、寒いときなら黒のタイツでかまいません。

スポンサーリンク

葬式の靴にリボンは無理?それしか持ってない場合はどうするべき?買うしかない?

リボンの付いた靴しか持っていない場合ですが、残念ですがマナー的にはおすすめできません。

買いに行く時間もない急な場合で、黒色で小さく目立たないようなものならやむおえませんが、今後のためにも新しいものを買うことをおすすめします。

特に葬儀の場は、おしゃれよりマナー優先でお願いします。

  • 葬式参列の注意点
    最後にお葬式に参列するときの、おもなマナー、注意点を紹介します。

  • 香典
    仏式では、表書きを「ご香典」「御香料」と書き、宗教がわからないときは「ご霊前」と書きます。

  • 焼香
    お焼香は、宗派によって方法は違いますが、一般的には、右手で抹香をつまみ額に掲げてから、香炉にくべるというやり方です。

  • 数珠
    葬儀の場には必ず数珠を持って行きましょう。
    葬儀中は常に左手で数珠を持ち、移動するときも左手で持ち、房を下に向けます。

  • 遺族にかける言葉
    「この度はご愁傷様です」 憂いの気持ちの愁と、傷みを表す傷み言葉で、故人と遺族に想いを伝えます。
    「お悔やみ申し上げます」 人の死を弔うという意味の、悔やみという言葉で故人への死への悲しみを伝えます。

  • 葬儀に参列できない時
    故人を送りたい気持ちはあるものの、どうしても葬儀に参列できない時。

  ・弔電を打つ
  ・香典を預けるか郵送する
  ・供花を送る
  ・後日四十九日までに弔問する

スポンサーリンク

まとめ


以上、お葬式の時の靴や、マナー、注意点を紹介しました。

悲しいことですが、大人になれば出会いが増える反面、お別れも多くなります。

いざというとき、マナーをしっかり身につけていれば、慌てることなく、恥ずかしい思いをすることもありませんね。

最後までお読みくださりありがとうございました。

この記事があなたの役に立てば嬉しいです^^

コメント